myFirstFoneを子供に持たせてみたら親に余裕が生まれた
公開日 2023年4月19日 最終更新日 2023年7月29日
子どもが小学校へ通っていますが、入学前に用意してみたのがGPS。
私が子どもの頃は防犯ブザーは持たされていましたが、GPSはなかったので今はいい時代になったなぁと思います。
GPSを買う前は、夫はGPSを持たせたい派、私は「うーん学校に持って行ってもいいのかなー?」と正直懐疑的だったため疑問派でした。
だって自分が持っていなかったのでどうやって使うかなんて想像が付かなかったから・・・
見つかって先生に取り上げられたりしないか心配と、いうこともありました。
GPSを持たせたきっかけ
子どもにGPSを持たせようと決まったのにはきっかけがありました。
愛知県に愛・地球博記念公園(モリコロパーク)というびっくりするくらい超広い公園があります。最近開園したジブリパークがその公園の中に入っています。それくらい広いです。
その中にこれまた大きな児童館があり、建物全体が遊具になっておりまるで迷路のようでした。
そこで遊んでいた子どもの後をついていったのですが、子どもは走る上に、空間にある外から見えないトンネルをあちこち渡るため、完全に見失いました。
大探ししていたところ、泣きながら歩く子どもと、一緒に歩く大人とばったり。泣いていたので迷子センターに一緒に行く途中だったとのことで引き渡されました。(改めて、その時助けてくれた誰かのパパさん、ありがとうございました)
この時まだ未就学児でしたが、この迷子をきっかけに、GPSを持たせようということになりました。
時計型にもキーホルダー型にもなるGPS
夫が比較して決めたGPSはmyFirstFoneというGPSでした。スマートウォッチとして腕に巻くもよし、バンドを取り外してカラビナを付けてキーホルダーにしてもよしと使うシーンによって形を変えられます。
このGPS、ただGPSとして居場所を分かるようにするだけでなく、通話も可能です。
GPSと通話ならスマホでいいじゃん、となりますが、スマホを持たせると本来の目的と違う方向に使いそうなのでスマホはもうちょっと先にしたいのです。
また、通話といってもあらかじめ登録した人としか通話できません。110番発信もできないようになっています。
これなら、仮に迷子になってもお互い通話ができるので安心です。
親の計画も立てやすい
myFirstFoneは、専用のアプリを通じて子どもがどこにいるか地図上で分かるようになっています。
先日、子どもが夫と新幹線に乗って遠方に出かける用事がありましたが、私は仕事のためお留守番。でも送迎は可能だったので迎えに行く時間の連絡を家で仕事をしながら待っていました。
途中、ちょいちょいアプリで「いまどこにいるのかなー?」と見ていましたが、ある時GPSが移動しはじめ、新幹線の駅に向かいました。
お、これは用事が終わって新幹線乗るな?と思ったので即座にこの後出る新幹線を検索。あたりがついたので準備をして迎えに出かけました。
その途中で「〇時〇分の新幹線に乗るよ」と夫から連絡がありましたが、バッチリ予想通り。ちゃんとお迎えに行けました。
この「事前予測できる」という点が、この先にも活きることになります。
小学校ではランドセルに忍ばせておく
忍ばせておく、なんて言い方はよくないかもしれませんが、myFirstFoneにカラビナを付けてキーホルダー型にし、ランドセルの小物入れ部分に入れております。
迷子になった際の通話目的ではなくGPSとして持って行っているため、基本触る必要もなくランドセルに入れたままです。
念のため、こちらからうっかりアプリから電話を掛けてしまって音が鳴らないよう、クラスモードという無音状態に設定しています。
これは、例えば8時~15時など、あらかじめ設定した時間の間は通話機能を止めることができるというものです。
これならうっかり掛けても着信にならないし、カバンの中で万が一誤作動で発信しちゃった、なんてことも防げます。
お迎えのタイミングが分かる
まだ入学して間もないので、登下校時は親が付き添っています。
登校は家から一緒に行くのでいいのですが、下校の場合は下校時間は分かっていてもどうしても多少前後します。
GPS上の動きで、子どもを迎えに行くポイントに到着する時間を逆算して出発タイミングを判断しています。
必要以上に早く家や職場を出て待ったり、迎えに間に合わなかったりということがなくなるので、無駄にやきもきしなくて済みます。
GPS精度は普通
ただ残念なことに、GPS精度がとても高いかといえばそういう訳ではありません。
たまにGPS上でぴょーんと全然違うところに行くことがあります。
前後の動きを見て「あ、これいまGPS精度落ちてるな」というのが分かるので死活問題というほどのものではありませんが、分かっていてもいざその状態に遭遇するとちょっとドキッとします。
これはGPSのトラッキング設定で間隔を短くすると解消されやすいですが、トラッキングが短くなればなるほど電池の消耗は激しくなります。
電池切れで追跡すら出来なくなってしまっては本末転倒ですので、トラッキングをどの程度にするかは試行錯誤する必要があるかと思います。
どの機種にしたらいいのか
現在、myFirst FoneはR1、R1s、S3の3機種発売しており、GPSと通話という大きい機能はそのままに細かい部分でそれぞれ違いがあるようです。
R1 | R1s | S3 | |
通信 | LTE | LTE | LTE |
RAM | 512MB | 1GB | 1GB |
メモリ | 4GB | 8GB | 8GB |
耐水 | IPX7 | IPX8(1m) | IPX8(2m) |
心拍数モニター | × | 〇 | 〇 |
マナーモード(クラスモード) | 〇 | 〇 | 〇 |
バイブレーション | × | 〇 | 〇 |
アラーム | デフォルト | カスタマイズ | カスタマイズ |
MP3 | 約500曲 | 1,500曲 | 1,500曲 |
SIM | 別途契約 | 内臓/3か月無料 | 内臓/3か月無料 |
文字盤 | デフォルト | アニメーション&カスタマイズ | アニメーション&カスタマイズ |
形 | 丸 | 丸 | 四角 |
画面 | 1.3インチTFT | 1.3インチTFT | 1.4インチIPS |
GPSトラッキング | 1~60分 | 5~60分 | 5~60分 |
カメラ | 200万 | 200万 | 広角200万 |
電池 | 580mAh | 580mAh | 650mAh |
連続通話 | 6時間 | 6時間 | 6時間 |
本体重量 | 53g | 53g | 55g |
我が家ではR1を使っていますが、着信を受けた際のバイブレーション振動の機能がないため、騒がしいところだと子どもが着信に気付かない、ということが数回ありました。
バイブレーション機能が付いているのはR1sとS3ですので、子どもに頻繁に電話を掛けることが想定されるのであれば、このいずれかの機種がいいかと思います。
逆に、GPS機能をメインで使い、通話はたまに程度ということであればR1でも充分使えると思います。
やりたいことによってピッタリな機種が変わるので、以下にまとめてみました
<R1>
- GPS追跡ができればよい
- 子どもからの電話を受けたい
<R1sもしくはS3>
- 子どもに電話を掛けたい(バイブレーション機能あり)
- 心拍数モニターが欲しい
- 音楽を聴きたい
- 文字盤のカスタマイズがしたい
- すぐに契約してそのまま使いたい
<S3>
- 文字盤の形は丸よりも四角がいい
- 機能は多い方がいい
- 付けたまま泳げる(ただし海水不可)
- 専用SNS「myFirst Circle」を使いたい
機能が多いのがこの3機種の中でも一番最近に発売されたS3です。
3機種のうち一番防水機能が優れているのもS3で、つけたまま泳ぐことも可能です。
ただし激しく水を掛けることや、海や海水プールなど塩分のあるプールで泳ぐには不向きです。
また、専用SNSもありますので、兄弟姉妹がいるなどでそれぞれがmyFirstFoneを持っている場合、そのSNSでやりとりをすることができます。
特にS3までの機能が必要ないということであれば、選択肢はR1かR1sのどちらかです。
R1sはR1よりもRAMとメモリが増加しているため、アラームや文字盤の種類の面でカスタマイズの自由度が増していたり、音楽の保存可能曲数が増えています。
ただし電池容量は変わっていないため、使いすぎると電池がすぐになくなってしまうことには気を付けたいところです。
ざっくりと、
(※下線付きの機種名から各機種ページにリンクしています)
GPSとして学校等に持っていくのがメイン・・・R1
子どもに電話を掛けたい・・・R1s
そこそこの水を気にせず使いたい・・・S3
といった感じになるかと思います。
SIM契約は利用可能なものを
R1sとS3はあらかじめSIMがセットされていますので、契約すればすぐに使うことが可能です。
よりお得なプランで契約したい場合は、SIMを取り外して別途SIMを契約することになります。
利用可能なSIMは公式HPにも細かく示されているのでそちらを参考にしてください。
私はHISモバイルの自由自在290プランを契約しました。
上限を1GBに設定したためデータ容量が足りるかちょっと心配でしたが、入学してから1か月使ってみたところデータ使用量は38MB。上限1GB(=1000MB)の5%も使っていませんでした。
もしデータ容量が足りないといった場合は1GBあたり200円で容量追加が可能なので安心ですが、よっぽどのことがない限り月1GBで充分だな、と使ってみて感じました。
100MB未満で発信が全くなければ月税込292円で利用できるので、非常にありがたいです。
通話があったとしても30秒9円なので、たまに通話するレベルでも大きな負担になりません。
また、「迎えに来て」等の5分以内の短い通話だけ、かつ月々の通話料が500円を超えてしまうということであれば、5分かけ放題(500円)のオプションを付けたほうがトータルで安くなる場合もあります。
(2023/5/23 追記)

最近になって2GB以上のSIMカードを使用するようにmyFirst Fone販売元のOaxisから呼び掛けられるようになりました。
HISモバイルでは端末(R1もしくはR1s)とSIMのセット販売で自由自在290プランのSIMが案内されいてますので、R1とR1sはこのSIMでも問題はないかと思います。
上位機種のS3ではmyFirst FoneのOSが刷新され、機能も充実しました。通信量が従来機種よりも多く消費されることが想定されますので、2GB以上のSIMを契約することをおすすめします。
初めてのGPSにとてもよかった
初めてGPSを買って持たせて、と色々不安がありましたが、今のところ大きな問題もなく満足しています。
スマートウォッチとしてもGPSとしても、そして電話機としても使えるので、これ一個で多方面に役に立っています。
とはいえまだ学校に持っていきはじめてまだ1か月。毎日ランドセルに入れるのは忘れないようにしたいところです。
-
前の記事
酒飲めなくてもぺーいしたい 2022.12.15
-
次の記事
記事がありません