キャッシュレス化は本当に便利なものになるのだろうか

公開日 2019年3月10日 最終更新日 2019年3月12日

最近、色んな「pay」や「QRコード決済」が急増し、ちょっとついていけるか不安に感じ始めている私です。

海外製のスマホにはあまり搭載されていないおサイフケータイは訪日客向けではないようで、かざすタイプよりもQRコードを読み取らせたり読み取ったりする決済方法が特に増えているなと感じます。

私も台湾ASUSのzenfoneを使っているので、残念ながらおサイフケータイは利用できません。

過去、paypayやLINEpayを使った話を書いたりしてきましたが、知らない間になんたらpayがどんどん増えてきて、興味はあるのになかなか概要まで追えていないのが現状です。

「ポイントカードだらけ」の二の舞になるのでは

私もそうなのですが、「財布の中がポイントカードだらけでパンパン」という人は結構多いんじゃないかな、と思います。

以前は診察券でパンパンでした。かかりつけを総合病院にしたのである意味一本化できてだいぶ診察券も減りました。

「あ~、いっそこのポイントカード、他の店と統合してくれないかな~」なんて常々思っていましたが、一部現実化してTポイントカード、Rポイントカード、dカード、pontaカードなど、複数の加盟店でポイントが貯まったり使えたりする形式のものが増えました。

ただ、この4カードが全部利用できる店というのは当然ないし(マクドナルドでRかdか選べるくらい)、結局複数のポイントカードを持ち歩くことになるのが困ったところです。

キャッシュレスも同じで、「〇〇payの増えすぎでスマホにpayアプリだらけ問題」が起きるんじゃないかな、とポイントカードと結局同じ道を辿りそうな気がしています。

ポイントカードもQRコード決済も、対応していない店では使えない

当たり前すぎる話なんですが、例えばファミリーマートでpontaカードを出しても使えません。キャッシュレスも同じく、未対応の店舗でいくら〇〇payを出しても当然使えません。

さすがにキャッシュレスの各種payアプリが登場してまだ日が浅いということで、これから爆発的にキャッシュレス対応の店舗が増えるんだろうなあ、と思っていましたが、思ったほど爆増という感じではなさそう…。

「キャッシュレス社会」という言葉があるけれど、今までのポイントカードのように、またはそれ以上にキャッシュレスが普及するのか。いつも使っているQRコード決済がこの店では使えない、サーバーダウン等の障害で利用できない、ということが頻発すると、結局人々は現金に回帰するのではないだろうか。

という不安があります。

payはどの層にもマッチするのか

数年前からスーパーがこぞってカード型電子マネーを導入していますが、個人的にこれらがこの先どうなるのかが気になるところです。

私のよく行くスーパーでもカード型電子マネーを導入していますが、チャージがめんどくさい、その店でしか使えないという点がネックでほとんど利用していません。

スーパーとしては「その店でしか使えない(囲い込みたい)」というところを重要視しているんだろうなあ、とは思いますが…

もし、カード型電子マネーを導入するよりも前にキャッシュレスの波が来ていたら、これらのスーパーはどういった判断をしたのだろうか。

既存のQRコード決済に加盟するのか、独自QRコード決済サービスを作るのか、それともカード型電子マネーを導入したのか。

もし自分が経営者だったらどうするだろう。

スマホを持っていない人や、今までずっと現金で支払いをしてきたお年寄りに「是非QRコード決済を使ってくださいね」というのはハードルが高い。
カード型電子マネーを導入するにも、コストがかかる。

私だったら…様子見するかな。
ただ実際にスーパーの経営に携わったことがないので、何が正解かは私には分かりません。

とはいえ、カード型電子マネーも一つの「キャッシュレス」ですので、スーパーはわりと早くからキャッシュレスを取り入れて普及させたんだなあ、と思います。

囲い込み、使いやすさ、スマホ不要、と考えてみればカード型電子マネーは理にかなっているような気がします。

結局みんな、囲い込みたい。

ポイントカードも各種QRコード決済もカード型電子マネーも、結局みんな「利用者数を増やしたい、囲い込みたい」この一言に尽きるんだろうなあ、と思います。

そりゃ一本化なんて無理な話だ・・・

色んなQRコード決済が乱立しているような形になっていますが、きっとこれも栄枯盛衰…強いQRコード決済が残り、そうでないものは廃れる、そうなっていくのかな~

そうだとすれば、様子見でQRコード決済加盟が爆増しないっていうのも「そりゃそうだよね」って思います。

今回は、不安だな~と思ったことなどを書いてきましたが、個人的にこの状況を見守っていきたいな、と思っています。

もっと言うなら…お得で便利で賢く使いたいっていうのが本音です!